2018年9月28日金曜日

やっと会えた・・・♡

 なんだ?と思われてしまいそうなタイトルですね。でも、本当にそんな気分だったんです♡

 このブログで、ヘテロシグマのことを書いてきたにも関わらず、ヘテロシグマの顕微鏡写真を載せたことがなかったと思います。
 いえ、数枚は持っているのですが、これが貴重で、将来論文などに使いたい時のために手元にとっておきたくて、なかなかここに載せることができなかったのです。

 なぜかというと、ヘテロシグマの綺麗な写真を、特に高倍率で撮るのが難しかったため。
 ヘテロシグマは泳ぎます。ふるふる泳ぎ廻り、ひとところに止まっていてくれません。
 また、ジャガイモのメークインみたいな格好をしているのですが、ひどく柔らかく、顕微鏡観察しようとして、スライドグラスとカバーグラスで挟むとプシュッとはじけて粉々に・・・・。
 では、と化学的に固定しようとすると、今度は形が変わってしまいます。それに、化学固定すると死んでしまう。モデル生物では、今時リアルタイムイメージングなんて全くの常識なのに、ヘテロシグマではそれができない。研究題材としては、ちょっとそれって、、、、、。

 まあ、いまだにヘテロシグマに遺伝子を導入する方法を確立できていないため、例えば蛍光タンパク質で、ヘテロシグマの機能性タンパク質をラベルして、その移動を追う、なんていうことは夢のまた夢。リアルタイムイメージング、今の所必要ない、といえばないんです。
 とはいえ、目で見えるって、大切だし、別にGFPラベルしなくたって、ありのままのヘテロシグマを、ジロジロ眺めてみたいではないですか。
 と思ってはいたのですが、他のことにかまけてpendingになっておりました。

 しか〜〜し。前から欲しいと思っていた、手軽に観察できる蛍光顕微鏡が、キャンペーンに乗って半額でgetできることを知り、道具が手に入るとなると、やっぱりヘテロシグマをじろじろ眺めたい、何は無くとも、今すぐに!という気分が盛り上がりました。
 で、ふと小技を思いつき、スライドグラスとカバーグラスの間隔を狭く固定して、その間にヘテロシグマを挟んで、物理的に泳いで逃げられないようにしてみました。
 で、撮って見た写真がこちら。この子は、ちょっと変則的な形をしています。ちょっと歪んだハート形?
 










 単なる明視野写真(上)とRFPチャンネルでの自家蛍光写真(下)。でもでも、こんなにアップで生きているヘテロシグマと対峙できるのは初めてなのです!
 んもう、「とうとう会えたね・・・・♡」な気持ち。
 というわけで、こんなタイトルになったわけです。



 残念ながら、この顕微鏡では動画は撮れないのですが、目で見ていると、動けないながらに、ヘテロシグマが、じたばたじたばた・・・・と、鞭毛を振り回しているのが見えます。将来的に、遺伝子導入できるようになったら、鞭毛の構成タンパク質をGFPラベルて、暗い中でヘテロシグマがじたばたじたばた・・・と振り回す鞭毛を緑色に光らせて見たりして。んで、できたら共通機器のグレードの高い顕微鏡で、動画撮って、泳ぐ時の鞭毛の使い方を解析しちゃったり。
 ミトコンドリアタンパク質だの、細胞骨格だののタンパク質を蛍光タンパク質でラベルして、3D細胞内小器官塗り絵とかしちゃったり。
 モデル生物では全くもって常識レベルの技術ながら、ヘテロシグマではやった人はいないわけで。
 やむにやまれず、な気分になり、x100の対物レンズ購入も決定。私たちにしては一挙に結構な散財なのですが、しかし、目で見えるってスゴイ、と、今更ながらの衝撃。
 頭の中では、そういうことができたらいいね、ぐらいにずっと描いていたことなのですが、実際に自分の目で、この解像度で、生きている、ありのままのヘテロシグマを自分のラボで思いついた時に見ることができる、という、たったそれだけのことで、いきなりあれこれモティベーション急上昇です。

 

  

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿