2015年9月25日金曜日

迷走対策、あるいは降りられない試練

  以前読んだ話。
 とある高名な物理学者が、研究の進め方について、

『研究の時間配分は、計画:実行:発表=1:1:1とするべきだ』

 とおっしゃったのだそうです。

 このお話、研究者向けの講演会ではなく、(なんと)小学生向けに『研究ってこんな仕事』という話をなさったときにでてきたことで、出席していた保護者(のひとりだった研究者が)がとても強い印象を受けた、ということだったのですが。

 既知の事実を分析して、新しい知見を得るための研究計画を立てる=1、実験=1、論文執筆と学会発表(の準備)=1。自分が小学生だったころに、このお話に感銘を受けられたかどうかは怪しいものですが、いまの自分の立場になってみると、とてもうなずける話です。

 振り返ってみれば。学生のころの私は、計画:実行:発表=1:6:3という感じ。

 ポスドクになってからは、2:5:3ぐらいでしょうか。それでも、実験に圧倒的に時間を割いていた訳です。

 実験にも論文執筆にも時間がかかります。とはいえ、計画に労力を割けば割くほど、その後の研究に無駄な迷いがなくなるし、結果的にはよい研究につながるのは、無論でしょう。

 実は、私自身の研究生活、最近は比率1:1:1に極めて近くなった感じがしています。
 というより、ならざるを得なかった。
 なぜかといえば、単に今の立場になって初めて『研究費確保』が仕事の一部になったから。

 大学・研究機関によっては、優れた研究実績を上げている研究グループに多額の研究費を優先してまわすような仕組みを持っています。一方で、私が所属するような地方国立大学は、その手の『運営費交付金』というのはかなり限られています。研究したければ、外部資金をとってこなければなりません。
 そう、潤沢な研究費が毎年降ってくれば、研究費獲得のための申請書書きは不要。その分の時間を、実験と論文書きに当てた方がよいに決まっています。
 つまり、外部資金の獲得は、いわば『必要悪』。空から降ってくるお金がないから、仕方なくやっていること。

 …なのですが、私自身に限って云えば、この『必要悪』である外部資金獲得からは、降りてはいけない気がします。
 なぜかというと、私は迷走しやすいタイプだから。
 研究が出来る人、というのは、研究計画がきっちりと頭の中に出来上がっていて、その地図に従って研究を進めて行きます。
 はずかしながら、私は、地図があやふやなのに走り始めるタイプ。ちょっと面白そうな方に走り出して、あらスタック、それじゃ方針を変えて、あれ、どっちにいきたかったんだっけ??となりがちな人でした。

 でも、ここ3年ほど、この『行き当たりばったり』からずいぶん脱却しました。
 なぜかといえば、それは、研究費獲得が仕事の重要な一部になったから。

 行き当たりばったり人間も、さすがに『研究計画書=研究費申請書をある程度の競争倍率でスクリーニングされる』という切迫感においつめらて、厳密な自問自答を繰り返して研究計画をたてるようになったわけです。
 逆に言えば、こういう人にとっては、研究進行の『地図』をつくるために、競争的研究資金獲得という過程は、必要不可欠なのかも。
 
となると、研究する以上、この『競争』から降りて自由になるわけにはいかない訳だ。

 ……あ〜〜あぁ。

 とっくの昔についているあきらめですが、しかし、このシーズンになるともう一度心の中で転がさずにはおれないこの思い。そうです、今年も科研費の申請準備をする時期になって参りました。

 いや、正確にいえば、申請書を書いている最中は、愉しいんです。
 問題は、これが通過『儀礼』ではなくて、通過『試練』であること。
 …これが、一定の倍率でスクリーニングを受けることを思うたびに、心臓の右隅あたりがひくひくっと震えます。これで来年度の命運が決まるんだものなあ。

 ところで、研究費獲得は、研究活動の入り口でしかない、一方のゴールである論文書き。論文を仕上げたら、かならず『査読』が待っている。そして、査読をへて論文を通す過程も、これまたシンドイ。なんでこんなしんどいことせなならん、と思いつつ、これをなんとかすることで、結局は自分が発表しようとしている『科学』が確実に洗練されるからこそ、四苦八苦なんとかしてしまうわけで。

 ……この仕事、するのに不可欠な資質のひとつは、被虐趣味です。苦笑。
 

2015年9月18日金曜日

そういえば、の思い出話。

 唐突に、17, 8年前の話になります。
 自分史上では学位を取って、学振研究員になったばかりのころのこと。

 Gordon Conferenceに参加しました。当然ながら、ポスター発表でですが、実際に会場に行ってみると、論文でいつも見ている名前の大先生が、あの人もこの人も。
その時の印象は、
 『実在の人物だったんだ〜〜〜!!』
 いや、活字の綴りで知っていただけの有名人が、目の前にいてくれると感動します。 

 ボストンの郊外といい条、山の中の、実はかなりエリート家庭の子弟ばかりを集めた全寮制高校が会場で、夏休みの寄宿舎を宿泊所として4泊だか、大変トピックをしぼった学会です。缶詰状態で、しかし飽きること無く、朝8時半から夜中は12時まで、その分野での主立った研究者の話をたっぷり聞いて、ポスター発表、しかし、昼間はお昼ご飯後3時間ぐらい休みが入り、その時間はソフトボールしたりピクニックしたり。

 これは興奮する経験でした。だって、論文で名前をいつもいつも見ている大御所が目の前にいて、こちらのポスター発表を見に見えて、直に話しちゃったりする訳で。でも、みんなで遊ぶし。で、その間中おしゃべりのトピックは、研究から離れない。スーツを着て出席する人が多かった、日本の大きめの学会しか経験が無かった私としては、まさにカルチャーショック。目の色が変わりました。

 数日ある学会で、最新の情報を得た、ということより、その場の空気を吸い続けた、ということが一番大きなお土産だったわけですが、たしか、学会もあと1日残した夜ぐらいのこと。
 遅れて参加したある大先生と、最初からいた大先生が、会場の隅っこで挨拶を交わしているところに通りかかりました。

 Hi, XXX, how are you doing?
 に対する答えが
 Oh, I am doing great.  (...大きいグラントがとれたの、論文がCNSのどれかに通ったのの話が続く.....)

 ちょうどそのころ、日本では、大学の独法化や、教官の任期制導入の話がでてきたころ。
 実際、ポスドク1万人計画だの、多くの特任教職員の発生だの、現在の大学や日本の研究環境に繋がる話がその後実現し、現在に至った訳ですが。
 大学にいると、指導教官その他から聞く話は、空を黒い雲が覆い始めて悪天候の予感…をさそうトピックばかりの頃の話です。学会誌のコラムで『大学教員は雑用は多いし、予算は少ないし、給料は高くないし、若手には自由はないし、しかもどんどん悪くなるし、嗚呼!』みたい匿名の愚痴記事があちらにもこちらにも見られた時期でもあったのですが。

 えー、世の中そんなもん?でもさー、大学で教官なんて、好きだから面白いからやるもんじゃん。そこまで文句たれる?そりゃ、理由があるんだろうけどさー。。。学生上がりになんかにはわからない苦労だよっていわれそうだけどさー。。ぶつぶつ。

 と思いつつも、暗く低く頭上にたれ込める雲?天井?を感じていたそのころの私としては、I am doing great.と、大御所がふつーにいえることに衝撃を受けた。

 そうか、米国って、そもそも大学で基礎研究している人が楽しくやれるところなんだ。
 そして、楽しくやっていることを口に出していいんだ。

 その思いに、大げさでなく、一瞬で頭の上の低い天井がぱかっと開いて、青空が見える気がしたのを思い出します。
 振り返ってみれば、そもそも腰を据えて長い期間留学したくなったのも、そのまま向こうに居着きたくなったのも、結局は、このI am doing great.由来。

 米国の日常では、ただの挨拶言葉、でもあるのですが、しかし、これが言える土壌というのはいいものだと今でも思うし、土壌がどこでもこれを言いたい、という気持ちが今でもあり。
 20年近くたった今でも、『これとこれができたら、I am doing greatっていえるんだけどな』とか、『今、一瞬だけ、I am doing greatって感じ!』とか、自分のなかのキーフレーズになってしまっています。

 


 

 
 

 

2015年9月11日金曜日

気になる話題

 先日の京都出張の前半は、若手研究者ばかりの集まりで、いろいろな所属機関で活発に研究している方々とお話しできる機会に恵まれました。
 で、話題の一つは、やはり、『研究費をどうやって確保するか』。

 30歳そこそこ?の若手研究者にどうしてますか?と聞かれて、『研究費に恵まれているグループに属している人で、少人数でやっているグループのキビシい現実に興味があるのかなぁ』などとおもいながらお答えしていたのですが、後になって気がついたのは、彼は若くしてPrincipal investigator、つまり、研究費は、自分で調達する立場にあったんですね。

 研究の目的は、当然、見いだした結果をまとめて論文として公表すること。
 そのための資金が無くては、そもそも闘えない。
 任期付きで、時間も限られている、となると、前門の虎、後門の狼状態。
 若手のほとんどは、成果を上げるために闘い始めるためにまずは研究費!という切実な思いを共有している訳です。

 じつは、このブログに立ち寄ってくださる方の多くも、『ラボ 立ち上げ 研究費』的なキーワードで検索されたのがきっかけのようです。

 なので、今回は、そのあたりの悪戦苦闘経験について書いてみようかと。

 これ、ほんとうに切実なトピックです。
 着任したばかりのころは、いったいどうしたらいいのかわからないし、なかなか教えてもらえない。というより、教えることが出来る人は、あまり存在しないトピックでもある。
 同世代の他の人がどうしているのか、気になる。でも、聞きにくい。
 たとえば、科研費の若手Aとか、さきがけとかをさくっととるのが王道ですが、これらは非常に狭き門。特にさきがけは、出しやすいテーマが無いと、応募できませんし。
 いやいや、そもそもそんな大型予算、世間の95%ぐらいの人は、応募もしたことないうちに一生を終わる訳で…。

 というわけで、さきがけにも若手Aにも縁がないヒトの例として、私の場合。八方手を尽くしてかき集め型とでも申しましょうか。
 科研費は一年に一度しか応募できません。9月着任だったので、スタートアップ応募には間に合わなかった。また、科研費って、思ったよりも少額…基盤Cだと、最低年数の3年で使っても、一年百万円あるいかないか。しかも、挑戦的萌芽との重複申請ができないとは(涙)!
 となると、とにかく、少しでも研究費を手に入れる確率の向上を狙って、まずは、基盤Bと挑戦的萌芽をだしてみることに(2年連続で外しました)。

 その一方で、財団からの助成金に申請することにしました。探せば数は有るのが、本当に有り難いことでした。倍率高いなあ(x8~x30程度)、と思いながらも、手をこまねいていても仕方ない。盲滅法ココロを奮い立たせて書き続け、だし続けてみました。
 気分はスイカ割り。木刀もって目隠しされて、ふらふらあるいて、とりあえず勘を信じて、えいっと振り下ろしてみる、みたいな。

 結局、過去4年間で、私の外部予算申請歴は、応募数 26 採択 6 不採択 20。最初に科研費をいただくまでにしぼると、応募数22(うち財団18件)うち、3財団から助成をいただいて、糊口を凌いでいました。今振り返っても、助成していただけたのは、本当に本当に運がよく、そして有り難いことでした。

  3回目の応募で科研費を頂けたので、年度越しで予算の見通しがついて、一息つくことができました。財団への応募はほぼお休みしています。(もう、私の研究を考慮していただけそうな財団はそれほど残っていないですし…笑。)

 でもさ、とってきてもどんどん使っちゃうし、穴の空いた柄杓で水を汲んでお風呂たてようとしてるみたいな気分だよ…(;_;)(;_;)(;_;)。
 と、おもっていたのですが。必要な備品にも限りがありますし、消耗品も、蓄積した分があると、支出が大分少なくなります。今年度に入って、楽になっているのを実感しました。

 数だけまとめても、お役に立つかわかりませんが、落として落として落としては、ほんのときたま当たることもあり、の経験の後でしみじみ思ったのは、

下手の鉄砲数撃ちゃあたる。

改め

 鉄砲べたも、数撃ちゃ学ぶ。

 断言できるほどの腕を身につけた訳ではないけれど、タブン、論文の書き方と、申請書の書き方って、結構違う。同じつもりで書くと、残念な結果になりがち。
 一度当てたら、それを手本に次の申請書を書くとよいようです。自分が書いたものとはいえ、気づかないうちにいいことしてた訳ですものね。
 数人の『成功例』を手に入れて、比較検討して方針を決めたり出来れば最高。同僚仲間で、門外不出の『科研費成功例アーカイブ』なんてつくってシェアするのが、実は一番早道かもしれません。自分の申請書を読まれるのは恥ずかしいとはいえ、仲間内に声をかけて、やってみようかなあ。





 
 

 



 







2015年9月4日金曜日

ラボ開きから4周年

 9月1日で、お陰様で、グループ設立から4年が経ちました。所内・所外で助けてくださる皆様のお陰で、研究が進んでいるのは本当に有り難いことです。
 グループ、というわりには、未だに二人でやっておりますが、4年間の積み重ねを実感する機会も増えてきました。
 仕事を進めなくては。結果をださなくては!という前向きな焦りを大事に、5年目に突入です。今後ともどうぞよろしくお願いします。
 *** ♪ ****** ♪ ************ ♪ ****** ♪ *** 
さて。
 先週のゲノム支援会議は、いろいろと面白く、考えさせられるものがありました。
 『面白かった』理由の大きな部分を占めるのは、この支援でカバーされているゲノムが由来する生物種が多彩なことが最大の理由だと思います。
 いわく、カブトムシ、てんとう虫、珪藻、アサガオ、コケ、ホヤ、ウナギ、イモリ、ヘテロシグマ、so on and so forth
 拡大班会議締めくくりの討論で、領域長が『ゲテモノ・ゲノムとでも申しましょうか、ありとあらゆる生物種のゲノム配列に関わる支援をすることで、生物学の進展に貢献している』というような発言をされました。
 !!『ゲテモノ・ゲノム』!!
 なかなか、すてきな響きですね♪

 いえ、冗談はさておき、この多彩さが、面白さの所以。
 現代の生物学が、マウス・線虫・ナズナ・ショウジョウバエ・ゼブラフィッシュ・酵母・クラミドモナス…といった、『モデル生物』を中心に粛々と進められてきたのは、そもそもは、生物があまりに多彩で複雑で、生命にかかわるさまざまな謎を解き明かすのがあまりに困難だったから。
 でも、NGS技術の発展とともに、気の早い人が、そろそろモデル生物の出番もおわったかも…などとあちこちでちらほらと言い始めた昨今、これまでにモデル生物を用いて蓄積されてきた知識と技術をもって、もっと多彩な生物の、その多彩さの所以に目を向けて解析を始めることが出来る時代に入ったわけです。

 面白い生き物たちを面白く研究したい研究者が特に大学に沢山いる一方で、しかしそのポジションにいてNGSをばんばんつかってde novoでゲノムや発現遺伝子を読んで…なんていうのは、ううむ、予算的に大分キビシい。
 それを可能にしてくれるのが、この『ゲノム支援』なわけで、来年以降の存続を強く強く望んでいます。

 それとは別に、支援班の先生方、本当に大変だと思います…。
 私自身は、自分がやっていることを、密かに『なぜなにサイエンス』と分類しています。面白そうなことを見つけて、なんで?どうして?と掘り下げていくスタイルの研究。たとえば、面白そうな現象を見つけて、そのメカニズムを解明して、そこで明らかになったこの分子の機能についてもっと掘り下げたら、他にもこういう場面で働いているのが分かって…、と、芋づる式に繋がって行けば理想的。というよりも、そういう風につなげて行ける題材を探し続けながら、掘り下げながら…という方向で進む、誤解を恐れずに言えば『自分の興味』本位に、気が向いた方向に進んで行く。
 一方で、支援班の先生方は、この支援の範囲内で言えば、こちらの『こんなこと見てみたい!』という要望を、確実に支援する、という形で研究を行っていることになります。解析の対象は選ばず、しかし、お手持ちの手法を最大限に生かして研究に参画する、という形なわけです。
 もちろん、そういう形の研究の進め方に興味を持っておいでだからこそ、支援班に入られていると思うのですが、こちらが助けていただいた分、きちんとした『恩返し』…行っていただいた解析を入れて論文を書き上げ、支援班の先生方には共著者として入っていただき、更にその後の研究を発展させる…ができなければ、続かなくなってしまうな、という思いを新たにしました。
 来年以降も続けてほしい!とこれだけ思うのならば、しっかり仕事をまとめよう、と当たり前のことながら、改めて肝に銘じて帰ってきました。