2016年4月29日金曜日

実験生物学と言っても

 引っ越しが、実験室も居室も、それぞれあとひとつずつ「家具」が入れば、完全に定住最終形になるところまできました。
 間取りはあまり変わっていないのですが、内装がきれいになって、毎日仕事する気分が違う・・・。
 引っ越し続きの2年間は、「最後に幸せが待っているのだ!」とむやみやたらと自分に「言い聞かせていた」のですが、本当に終わってみたら、なんと、本当に幸せになった!!のが実は本当に驚きです(笑。

 さて。
 もともと、細胞生物学とでもいうべきテクニックを多く使って研究してきて、今でもそういうアプローチには愛着があります。
 特に、ある一つの因子=大概がタンパク質に着目して、そのタンパク質ともうひとつ別のタンパク質が相互作用することによって、シグナル伝達が起こる、とか、活性制御が起こる、なんていうMechanisticな話が好きだし、いちばんかっこいい!と思うのですが。

 こういう研究って、実は落とし穴に陥りやすい。
 まずは仮説を立てて、それを検証する、というスタイルだからかな、と思います。
 ポスドク時代、ある仮説をたてて、それを検証できそうでできず、できそうでできず・・・・というところにトラップされて、かなり長いこと苦しんだ覚えがあり。
 どうしても「メカニズムもの」が好きだったからそうなったのですが、この手の研究は、最初の仮説が間違っていたら、当然それを証明できない。最初からはっきり違うとわかればまだよいのですが、初期の段階で綺麗に仮説をサポートする結果が出て、それをさらに検証していくうちにわけのわからない結果が出て・・・というのが最悪。←経験ズミ

 これに対して、例えばゲノム生物学的な研究は、ゲノムを読んで配列を得たところでこの配列をつぶさに調べて、ありとあらゆる知見を書き出す、というものが多い。私は、この手の研究の経験が、実はありませんでした。

 で、ただいま、ウイルスゲノムについて、配列解析をしているところです。
 ありがたいのは、とにかく、新しいウイルスのゲノムなので、何かは言える。何を言うか、で、論文のインパクトは全く変わってしまうのはもちろんなのですが、特に、私が読んだウイルスは、ウイルスゲノムとしては大変大型で、持っている因子も大変多い。これを解析するのは大変なれど、でも、かならず何かはいえる、よね、というのは、昔の「細胞生物学の森で道に迷って迷子の気分」、というのを思い出すと、実は結構心強い、ような気もします。

 代わりに、当然ながら、類似のウイルスの配列を集めてきたり、集めてきた配列を加工したり、という作業が入ってきます。私が興味を持っている大型ウイルス、ウイルスですから、例えば細菌ゲノムなどに比べればまだまだ小さいのですが、それにしたって、textファイルで数メガのファイルって、生まれも育ちもWetな人間としては、結構呆然・・・。
 というところで、詰まっていたのですが、そうも言っていられない、ということで、覚えたばかりのPerlをおずおず使いつつ、論文と首っ引きで解析しています。気がつけば世間はGW前ですが、たぶん、どっぷりこれにはまっているうちに過ぎていくのだろうなあ・・。

 実は、引っ越しほぼ終了とともに、居室が恐ろしく快適になったのですが、そのメリットを最大限に生かすGWになりそうです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿