2016年2月19日金曜日

ワークショップ開催

 今週は、所でワークショップが開かれました。
 
 微生物間相互作用の理解と言うテーマで7演題。まずは植物と細菌の関わりについてのお話をお二人の先生方から、その後、色々な微生物・・・土壌細菌・水田細菌叢・数理ネットワークモデリング・腸内細菌(ヒト・マウスと、なんとカメムシ!)について・・・若手研究者5名からお話を伺いました。

 そもそものプログラムは、こちら。

 じつは、このワークショップの世話人は私で、後半の若手研究者5人は、いつも研究会、というか、勉強会で集まる面々。
 森林の根圏と土壌中の真菌の間の共生関係を研究している方が唯一の植物関係者だったのですが、今回は、この方は欠席。代わりに、というわけではありませんが、いつもはこの研究所があまり縁のない非・植物についての話が多めなプログラムでした。
 私自身は、面白い話ばかりで、多くの方に聞いていただきたいと思ったのですが、一方で、そううまくいくかな?と多少心配もしていました。とはいえ、非・植物メンバーは、専門外の人たちに話す機会も多い方たちで、わかりやすく、面白く話してくださり、時間も結構超過したところを、聴衆も最後までつきあってくださりました。

 いやいや、よかった。
 何を隠そう、この手の「オーガナイズ」って、初めてなんです。
 スピーカーをお願いして周り、プログラムを組んで、この度は運良く所内公募+仲間内Fundingではありますが、予算を確保して、出張依頼などの手配、懇親会もやりたいし・・・と、こじんまりした会なのですが、結構考えることたくさん。
 こじんまり、な規模で、初めての経験を出来てラッキーでした。
 お会いするのもお話を伺うのも、楽しみな方ばかりで、準備も楽しみながら出来たのですが、ううむ、自分が出席する、ワークショップだの、国内の学会だの、はては国際学会だの、当然ながら世話してくださる方々がお出でだからこそ、こちらも出席できるわけで。
 いまさらながら、感謝の念が。こんどから、心して出よう(笑。

 ワークショップ終わっての懇親会は、スピーカーと、研究分野が近い方たちと一緒に、夜中の12時閉店時間まで話し込み、楽しい1日でした。
 一人去り、二人目帰り・・・とお見送りしたのち、残るお二人とランチをご一緒したのですが、ここでもランチタイム閉店までおしゃべりしていたところで、共同研究のネタが見つかり、早速DropBoxで情報共有開始。
 
 あっというまに、次の予算の申請の話にまでつながるという、嬉しいおまけがつきました。やっぱり、顔を合わせて気楽におしゃべりって大切です。そして、気楽におしゃべりできる研究仲間って、ほんとに大切。

 ワークショップは月曜日だったのですが、未だ嬉しい余韻に浸っています。

 
 
 

2 件のコメント:

  1. お疲れ様です!植木さんがワークショップをオーガナイズされた翌日、2月23日、私も秋葉原でPacBioセミナーをオーガナイズしていました。こういうのって、疲れるけれど、やりがいがありますよね。学生時代の文化祭を思い出すような。

    返信削除
  2. Osakiさん、どうもありがとうございます!いろいろ気がもめるけど、やりがいがあるのと、自分が会いたい人たちに会えるのがいいですね。それにしても、このサイズでてんてこ舞いな気分だった私は、仕事全般をもっと手際よくこなせなければと反省しました。情報整理とか、書類の管理とか・・・。
    ところで、こちらは、初コメントです!ありがとうございます♪(初めてすぎて、10日近く経った3月9日に気がつきました・・・笑)

    返信削除