2015年1月30日金曜日

進路いろいろ

 そろそろ、大学院の学生さんたちにとっては就職活動たけなわのシーズンですね。

 私が学生をしていたのは遥か昔、例えば研究室訪問をしてくるOBが就職の重要なつてになっていた時代。今のように、エントリーシートを企業に片っ端から提出して、あちらからのコンタクトを待つ、というようなスタイル自体にもなじみが無いのですが、確かに、これは大変だ…、と間近に見ていて思います。

 エントリーシートも見せてもらいましたが、やはり焦点を絞って書くのが大切そう。会社人事担当がスクリーニングするときに、応募者がどういう働き手になることを望んでいるのか、(それに向けて)応募者は何ができるのかといった絵が描けるような文章が必要なのだろうな、と思います。書き込む内容自体はもちろん大事ですが、書き方自体も大事。・・・いってみれば、例えば研究費の申請書とか、あるいは大学教員職への応募書類とかでも同じですね。

 なんていうことを考えている折に、こんな文書が公開されました。
 生科連からの<重要なお願い>

 いわゆる『ポスドク問題』解決への提言です。20年ほど前からしばらくの間文科省主導で行われた『ポスドク1万人計画』のおかげでポスドクが多くなりすぎ、いわば高学歴・おおむね高能力・(そのわりに)低収入・不安定な身分の研究者が増えすぎたことが重大な社会問題であり、その解決には多面的な対応が必要とされる、という提言がまとめられています。
 私自身、3年前まではいわゆる『高齢ポスドク(しかも最高年齢層)』だったわけで、自分が社会問題の一人だったのね、と今になって自覚して憮然としています。この多くなりすぎたポスドク問題、この文書を読んでいると日本特有の問題のように描かれている気味がありますが、実はそんなことは無くて、国際誌にはこんな記事が

 米国は日本よりもポスドクが遥かに多く、いわばポスドク問題先進国。というわけで、いいアドバイスがあるかな?と最後まで読んだのですが、取り立てて何も無かったのには驚きました。
 もう、20年近く前にカナダの大学を訪ねたときに、たしか50歳ぐらいの『パーマネントポスドク』というポジションについて聞いたことがあります。いわゆるポスドクよりもお給料も少し高く、身分についても普通のポスドクよりも多少は安定している印象があったのですが、今になってみると、どういう雇用の仕組みになっていたのか非常に興味があります。

 話は最初に戻りますが、例えば修士の学生さんは、一斉に企業が求人をかける格好になっていて、就職活動もしやすいといえばしやすい。『何となく』ドクターコースに進んでしまうと、先には上記のポスドク問題があることを考えると、(いまのところはアカデミアに限局されてしまっている)競争の激しい求職戦を予期しながらも敢えて研究にしがみつく、という気持ちが無ければ、修士で就職したほうがよいということになると思います。
 大学は職業訓練校ではない、というのは大事な考え方ですが、それにしても、横目で見ていると学生さんの悩みも理解できます。今はまだ、私たちのグループには学生さんはいないのですが、私もいろいろ勉強させてもらっておこうと思ってしまいます。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿