2014年10月31日金曜日

@International Conference of Harmful Algae

 訳してみたら、『国際有害藻類学会』でしょうか。

 いってきました、ウェリントン・ニュージーランド。月曜日朝から金曜日夕方まで、5日間ぎっちりと世界のあちこちで問題を起こしている有害な藻に関する学会です。
 約400人の参加者が会した学会でした。大きい会のように感じましたが、実はもっと大きかったことも有るということで、今回は南半球での開催ということで出席を見合わせた人も結構いるようです。

 確かに、北米東海岸や、欧州からは、オセアニアって、本当に遠い。シドニーならばまだしも、さらにそこからもうひと飛びしなければならないとなると、出席が苦しい人もたくさんいたかもしれませんね。

 赤潮・青潮は、浅海域・淡水湖が有るところでは、あまねく大きな問題なようです。
という、この学会に昔から所属する人からは失笑を買いそうな初歩的なことも、私にとっては耳新しかったりします。この学会で、一番多くの参加者を引きつけているのは毒性物質とその合成に関与する遺伝子に関するトピックでしょうか。赤潮・青潮の多くは、魚介類に毒性がある物質を生産したり、あるいは赤潮・青潮由来の魚介類に蓄積された物質を人間が摂取することで健康被害が出たりすることで『害藻』と認識されている訳です。となると、やはりこれらが『花形トピック』となりますね。

 さて、この学会に参加したのは、自分の発表をするため、にくわえて、『この分野の研究者の顔を見に行くため』。
 とくに、例えば発表に対する質問の仕方などで、その研究者がどんな方なのか?というのが何となくにじみ出たりします。たとえば、論文を発表したいときに、査読者としてお願いしたい人(避けたい人)を選ぶ段に、そういう情報があるというのはなんとなく心強いんですよね。
 世界がいくらインターネットで結ばれても、やっぱり本当にその場にいかないとわかりにくいことって、あるものです。

 そして、今回はこの分野のものとしては私に取っては初めて参加する学会だったので、まずは、他の日本人の参加者とお近づきになりたいともおもっていました。発表以外の、これら『隠された目的』もおかげさまで達成できている気がします。

 なんて鷹揚なことを言っていますが、今回の私の発表は最終日。この記事がアップされて数時間後に順番が回ってきます。もうちょっと、発表練習しようっと(笑。


会議場前の港から見える風景。海沿いの待ちながら、山地と呼ぶには
低く、丘陵地と呼ぶには険しい地形に囲まれています。風が強く天気が変わ
やすいのに驚きましたが、晴れたときには本当にすてきです。
学会会場前に飾られていたオブジェ。シダの
透かし模様が繊細できれい。ニュージーラン
ド人の美的感覚って、日本人の好みにとても近
い気がしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿