2014年7月25日金曜日

夏本番

 連日、33℃、34℃が続く本格的な夏到来です。
 今年の梅雨は、ここ3年で一番よく降った気がしますが、梅雨明けと同時にパワーアップして、まさに『照りつける』日差しが戻ってまいりました。
 今日明日は、なんと35℃・36℃ですって!
 いやぁ、参ります……。
 
 ここしばらく、暑いし、早くから明るくなるし、遅くまで眠っていられないから、という理由で朝早くに出勤することにしたのですが、実は、この研究所、特にこの季節の朝7時ぎには、既に結構な人数が出勤しています。

私たちのグループは、終日室内で実験しているわけですが、圃場での実験を行っている研究者は、毎日圃場での作業があります。
 この季節になると、比較的快適に外仕事ができるのは朝のうち。
 というわけで、みなさん早くからでてくるわけですね。
 自分にとっては、朝7時出勤というと、『働き者っぽくて、密かに得意な気分』があったのですが、全く持って甘かったです。

 ところで、季節と云えば、先日フィールドと人口気象室を使って作物の研究をしているグループの人に、面白いことを質問されました。
 『夏になったら、実験室で飼っている赤潮がいつもとちがう、とか、ありませんか?』

 作物の研究をしている人が、室内の人口気象室でその作物を育てると、一年中同じ日長・気温に制御していても、なぜか季節によって育ち方が違うのだそうです。その方によると、『湿度かな?』だそうですが、人口気象室では、湿度もある程度はコントロールはされているんですよね。生物の体内時計の長周期型が季節を教えているのでしょうか。

 そういえば、マウスを使って研究している人から、『実験用のマウスは、外からは隔絶した地下室で人口気象室内で飼っているのに、季節によって明らかに繁殖の効率が違う』と聞いたことがあります。

 ヘテロシグマの繁殖率が違う気はしないのですが、ただ、ウイルスの感染の進行が早くなったような気がしないでもない……。
 単細胞、というと単純な人、のたとえとして使われますが、単細胞生物のゲノムが必ずしも多細胞生物より単純(小さい)とは限りません。これから数ヶ月にわたって、ウイルス感染の過程を時系列的に解析する、というプロジェクトに取りかかるのですが、そういう可能性も頭の隅においておこう……。
 
 
 


0 件のコメント:

コメントを投稿