2014年6月27日金曜日

間に合った!

 最低限必要な5系統から葉緑体とり終了しました。−80℃のフリーザーに、すべてのサンプルがそろったときの開放感は乾杯に値します!

 そもそもは、葉緑体ゲノムDNAの配列を読みたいから始めた葉緑体精製。

 細胞丸ごと、核もミトコンドリアも葉緑体も含めて総ゲノムを精製して配列を読んでも、当然葉緑体ゲノムの配列を知ることはできるはず。ですが、いまのところ、ヘテロシグマ葉緑体ゲノムの大きさは、核ゲノムの1万分の1ぐらいと見積もっています。ゲノムの分子数としては、十倍から1000倍ぐらいあるらしいのですが…。となると、次世代シーケンス技術を使って総ゲノムを読むことで葉緑体ゲノム全長をきれいにつなげるには、かなりのリード数が必要です。5系統、できれば6系統読もうとすれば、弱小ラボにはあり得ないような莫大な費用がかかってしまう。

 となると、葉緑体だけとってきて、その中からDNAを精製するのが現実的。

 というわけで、まず葉緑体をとって、とれてきたものからDNAを精製する、という操作を繰り返してきた訳です。ヘテロシグマ葉緑体DNA量は、当然といえば当然ですが、ヘテロシグマが持っている総ゲノム量のほんの一部。がんばって大容量の培養で増やしたヘテロシグマを出発材料としても、そこからとってきた葉緑体から精製したDNAは、心細いほど、ほんのぽっちり。エタノール沈殿して、目で見えるか見えないか…。というわけで、一日の実験の終わりに、必死に目を凝らして、エタ沈DNAのありかをチューブの底に探す毎日。
 分子生物学かじったことがある人だったら、誰でも味わったことがある切ない気分満喫です。

 この系統からもう少しDNAがあってもいいな、というものもありはするのですが、とりあえず最低必要量は確保できて、大分気が楽になりました。
 というのも、実は、この実験にはゆるいながらも締め切りがあったんです。

 6月29日、つまり2日後、今度の日曜日。いやはや(笑。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿