2014年5月30日金曜日

葉緑体で悪戦苦闘

 今週は、ヘテロシグマの葉緑体の分離に明け暮れました。
 細胞内小器官である葉緑体を取ってくるには、細胞を適切な溶液中で細胞膜だけをこわすような穏やかな条件で破砕し、中の葉緑体を密度勾配遠心を使ってとってくる、という手順を踏みます。顕微鏡で見たら、見かけは丸ごとの葉緑体でも、破損していると密度が小さくなる。密度勾配遠心で、沈んでくる葉緑体だけが無傷の葉緑体なのだそうです。

 とくに生化学的な実験をするために大量に必要な場合、葉緑体の精製元としては、ほうれん草がよく使われていました。他にも、モデル植物のナズナとか、モデル藻類のクラミドモナスなどから、葉緑体を壊さずにとってくる方法が確立されています。
 使うバッファーはほとんど同じ。ということは、葉緑体としての性質は、種が違っていても似通っているわけで。
 それでは、ヘテロシグマからだって同じ方法でとってこれるでしょう。

 と、おもったのですが、これが思ったよりも難しかった。
 ほんの少しをきれいに獲ってくることはできていたのですが、今度の実験には、大量に無傷かつ純度が高いものを取ってきたい。
 何が難しいかというと、収量を上げようと、細胞を完全に壊してしまおうとすると、細胞から外に出てきた葉緑体にも傷がつきがち。
 しかし、葉緑体にやさしい条件をと考えて、細胞の破砕条件を甘くすると、細胞が壊れなくて、そもそも葉緑体を取り出せない。

 こういうものって、そもそもの破砕強度を調節するか、あるいは繰り返す回数を増やしてみたり減らしてみたり、微妙かつ再現可能な方法で手加減するしかないんですよね。

 結構苦手なタイプの実験かも・・・・・・(笑)

 とはいえ、ああでもないこうでもないと奮闘した甲斐あり、きれいな葉緑体がたくさん取れてきました!これからしばらくは、大量培養⇒大量精製を繰り返すことになりそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿