2015年5月29日金曜日

班会議出席

 今週始めは、湯河原で開催された新学術領域研究『ウイルス感染現象における宿主細胞コンピテンシーの分子基盤』の領域班会議に出席して参りました。
 ヘテロシグマのウイルスについての研究が、3年前に発足したこの領域のコンセプトにぴったりだと思ったので、去年の11月に応募。今年の4月から、公募班としてこの新領域研究に参加できることになったからです。

 そもそも、ヘテロシグマのウイルスの研究をするための研究費をとろうと思うと…さて、どのようなカテゴリー(科研費用語で云えば『分野』『細目』)に応募するべきか、そこから悩むのです。いわばウイルス学は、医学系の分野に入っているのですが、私が研究したいのは、藻類のウイルス。うう〜〜ん、医学系の審査員に見ていただいて採択してもらえるだけの得点を入れるのは、やはり無理がある。

 というわけで、分野細目は関係なく、『ウイルス』という言葉でくくられた新領域がたてられているのを見て小躍りした訳ですが、申請書を書きながら、研究費と同じぐらい強く希望していたのが、この『領域班会議』に出席することでした。

 水圏ウイルス学というのは、かなり新しい分野で、メタゲノム解析的なアプローチが多い。水環境には、『沢山ウイルスがいる』『いろんなウイルスがいる』ということで話が盛り上がっています。それ自体が大きな発見で、非常に興味深いのですが、私はやはり細胞生物学的な視点での研究がしたいし、そういう仕事をしている人に興味を持ってほしい。
 結果を出して、それを持って学会等に参加したり、論文を投稿したりというのが王道です。しかし、たとえ学会で発表させていただけても、それぞれのトークやポスターにはそもそも興味を持ってくれる人たちしか聞きに来てくれません。いわゆるウイルス学の中でも、細胞生物学的研究が進んでいるのは、やはりヒトに感染するウイルスの分野。正攻法で、ウイルス学会の感染機構等のセクションで発表しようと『赤潮原因藻ヘテロシグマに感染するウイルスであるHeterosigma akashiwo virusは……』などと要旨を書いたとしたら。ヒトを宿主とするウイルスを研究していらっしゃる方々の多くには、その先を読んでいただけず、ぱらりとページをめくられてしまいそうです。ポスターセッションなんて、私のポスターの前『だけ』素通りされそう…。

 そういう意味で、この班会議は素晴らしい。この分野の一線で活躍されている方達がメインメンバーで、一つの会場にカンヅメ。発表する人数も限られています。そもそも同じ研究領域に属するという前もって作られた紐帯がある方々に、こちらの話を聞いていただける稀な機会をいただけた訳です。ここで、『あ、それ、面白いかも』と思っていただければ、それがいわばプライマーとなって、これからも私たちの研究、というよりも、この分野の研究に多少の興味を持っていただける可能性が高い、はず。
というわけで、張り切って行って参りました。

 出席した感想は…とにかく、他のグループのレベルがむちゃくちゃ高い。
 『よくも私の申請書などが採択していただけた…』と、神妙な気持ちになりました。
 エイズウイルス・インフルエンザウイルス・エボラウイルス・ヘルペスウイルスと、病原性があるウイルスは、その必要性もあって研究が進んでいます。これまでに積み重なってきた知見の上に、さらに他のグループとの競争に常にさらされながら実績を出しているグループばかりが集まった会で、私の発表は、『これからこんなことやりたいです!』という展望100%でできたものにすぎず、正直言って、冷や汗たらり。

 次の班会議は12月半ば。しっかり結果を持っていけるように、精進いたします。

 という本業とは別に驚いたこと。
 なんと、会場で、中学校と高校の同級生と遭遇!同窓生の噂を聞くと、研究する人生を選んでいる人もある程度はいるとはいえ、彼女がその一人とは全く知らなかったのです。さらに、女性で大学だの国公立研究所で研究職について長くやっている人って、やはり珍しい。びっくりして嬉しくて、涙目になってしまいました。というわけで、古い友人の手前もあるし、頑張ろうっと♪


 



2015年5月22日金曜日

試行錯誤と些細(?)な進歩

 最近、フィルタリングにこっています。
 ウイルスに感染したり、或は随伴細菌と培養したりしたヘテロシグマの遺伝子発現変動を調べたいのですが、ヘテロシグマというのが、遠心で集めにくいのです。フィルターを通して減圧濾過すればよいわけですが、これが結構トリッキー。フィルターのポアサイズによって濾過しやすさが違う。ヘテロシグマの大きさが直径6〜20ミクロンぐらいなので、それらは通さずにそれよりも小さいものは通すフィルターを選んで濾過すればよい訳ですが、ぎりぎりの大きさのものを選んだりすると、ポアを塞いでしまってあっという間に目詰まりしたりします。
 ポアサイズが違うフィルターを何種類かそろえて、一つ一つ試してみて...。さらに、捕捉したヘテロシグマからちゃんと核酸がとれてくるか、も実験。これでよいかな?と思われる条件がやっと揃ってきました。


 そして、先日書いた、奇妙な形のフラスコの話。
 ヘテロシグマを培養するのに、エアレーションが大切かも、ということで、バブリングで強制通気をしながらヘテロシグマを培養すると、ずいぶん増殖が速い上に最高培養密度も高い。しかも、大きな体積で培養できる。
 ウイルスの感染実験にしても、たとえばゲノムDNAやRNAをとるための抽出実験の材料とりを目的としても、大変調子がよろしい。
 最初のころは、つないでおいたはずのバブリングのチューブがぽろっと外れることが相次いだのですが、こつが分かると、使いやすく、気に入ってしまいました。

 とりあえず、一つ買って試してみて、気に入って二つ買い足して、継代用に更に買い足して…、と、既に七つになりました。前から試してみたかったのですが、一つがある程度のお値段がして、しかも、他の目的には流用できないものなので、年度終わりの予算が苦しいときには手が出なかったのですね。実は、上記のフィルターも、試してみないと分からないのですが、一つ一つが結構な値段するんですよね〜〜。

 こういうふうに新しいものに手が出せるのは、年度始めならでは。そういう意味で、ココロが軽い季節です。って、そういう直情径行的なことなので年度末が苦しくなるのですが…。

 

2015年5月15日金曜日

5月たけなわ

 倉敷は、ずいぶん気温が上がってきました。そろそろ大麦の収穫と、その後の田植えの季節が近づいてきています。一枚の水田に水が入ったのですが、気温が上がると時々思い出したようにカエルの鳴き声が聞こえたりもします。ちゃんと季節が進んでいるんですね〜。

 今週は、去年と同じく農学部1回生の研究所訪問が開催されました。
 去年のこの行事は、今は無い大会議室で開催したのですが、竣工はしたものの、まだまだ内装工事が間にあわなかったため、新棟での開催は来年のお楽しみ。
 大変ラッキーなことに、当所の真ん前には芸文館という、倉敷市の公民館的施設があります。そちらの部屋をお借りしての開催でした。
 
 今年1回生は126人。二組に分けて、研究所見学ツアーとポスターによるそれぞれの研究グループの研究内容紹介をまわっていただきましょう、というもの。必修授業の一環とあって…というだけでもなさそうに、興味を持ってもらえたような気がします。岡山本学がある津島キャンパスと、こちら倉敷キャンパスは、距離的にも離れいていますし、全ての授業は津島キャンパスで行われます。こちらのキャンパスで何をやっているかを知ってもらう貴重な機会です。

 それにしても、学生さん、しかも1回生がこれだけ沢山いると、雰囲気が若々し〜〜い(笑。当所の構成人員は、9割方は学生さん『以外』、平均年齢をとると40~50歳の間に収まると思われます。よく云えば落ち着いた、悪く云えば覇気がない雰囲気な訳で、本学を用事で訪ねるたびに、大学本来の若々しいエネルギッシュな雰囲気にびっくりします。
 

 
 

2015年5月8日金曜日

今週は...と思ったけれど

 今週は、お休みさせていただきます。週末で連休疲れを抜いて来週に備えましょう♪

と、思ったのですが、番外編。
7日に職場に来たときに、一番大きな圃場の一つになにやら巨大文字が出現しているのに気がつきました。
まるで、紙の上に書いたレタリングのように端正な文字。
何を意味しているのか、いまいち分からなかった・・・

のが、今朝になってやっと分かりました。数字の101。去年は100周年、今年は101周年!
 と、圃場管理をしてくださっている現所長であるM教授に申し上げたところ、「そうだよ、みんななかなか気がついてくれないんだよ」とのこと。
 去年のレンゲの100とともに、M先生の圃場への深い愛を感じる一こまでした(笑。

うーん、きれいに写真を撮るにはアングル悪し…。でも、わかりますよね、くっきりはっきりゴシック体で101。

2015年5月2日土曜日

内覧会♪

 ゴールデンウィーク直前の今週。ご連休を前にわくわくですね。中庭の藤棚も満開です。


さて、いつかいつか…と思っておりましたが、当所新棟、とうとう竣工いたしました。先日の会議で日程とともに『何も無いところですが内覧会をいたしましょう』と、所長からのお知らせが。

 これは、行ってみない訳にはいきません♪

 まだ内装に必要な工事が残っていますので、内覧会は、5月1日のお昼一時間のみ。
 と、きいて、1日はお休みをとったHさん、なんと内覧会が開催されるお昼休みだけやってきました。

 12時になったとたん、みんなで新棟にLet's go♪
 感想は…。
 当然、きれいで新しい♪明るい♪♪
 とても広々していますが、ただ、肝心の実験台が入らないと実感がわかないと云えばわきませんね。
 かなりの数のドアが自動ドアなのですが、それを見たオフィスメイトたちの会話は
「自動ドアだと、開けっ放しにはしにくいよね」
「風通し、悪そうだね」
「夏とか、蒸しそうだね」
…いえ、こういう建物は全館冷暖房効いてるんじゃないの?
「でも、風を通せた方が省エネになりますよね〜〜」
みんな、今までの古い建物に慣れてしまっていて、あのピカピカの建物の中での生活はいまいち想像がつかないようです(笑。
 私たちは、最終的には、この新棟ではなくて、これから改装される建物に落ち着くのですが、そちらも、最終的にはどんな風になるのか、いろいろ想像を巡らせてしまいました。

 これから内装工事が5月いっぱい行われて、6月からは本格的に入居開始。
 楽しみです♪