私が岡山大学資源植物科学研究所に着任して、1年9か月がたとうとしていますが、この間に、結構なカルチャーショックを受けました。
カルチャーショックといっても、たとえば住む国の文化の違いからくるものではなく、『理学・農学』間、つまり同じ『理系』の分野ではあっても、専門分野間の気質の違いからくるものです。
そもそも、この研究所は『大原農業研究所』という前身から発展してできたもの。今でも、研究所の目玉は近代的な農学研究、と認識されており、体質としては大変農学より。教員の出身学部を見ても、農学部が圧倒的に多いといえます。
そもそも、この研究所は『大原農業研究所』という前身から発展してできたもの。今でも、研究所の目玉は近代的な農学研究、と認識されており、体質としては大変農学より。教員の出身学部を見ても、農学部が圧倒的に多いといえます。
理学だろうが農学だろうが、最近の研究であれば、ある現象に着目してメカニズムを理解しようとすれば、たどりつくのは機能性分子と遺伝子。使う材料が理学ならばモデル植物、農学ならば作物となる植物、という点がたった一つの違いでしょ?とおもいこんでいたのですが。
理学的アプローチならば、たとえばシロイヌナズナを温室、あるいは人工気象室で育てて実験します。つまり一年中同じような状態で生活環の短い植物を延々と栽培しつつ実験を繰り返すわけです。でも、作物となる植物を材料として使う、ということは、当然ながら、その植物を「作物として育てるセッティングで」育てることになるのですね。農学的アプローチをとる場合には、多くの場合圃場・・・つまり、田んぼと畑・・・・・で「実験植物」を栽培するのです。おてんとうさまに頼った栽培方法なわけで、となると、育てる作物によって一年に数回忙しい時期が出てくる。そう、研究所に「農繁期」があるのです。
この研究所はイネとオオムギを扱っている人が多くて、だからイネとオオムギの生育に合わせてみんなが動く。農繁期になると、朝、9時ぐらいから、研究グループ総出で収穫を始め、お昼になると皆が一斉にお昼ご飯を取り、昼休み後にまた一斉に出てきて作業開始!というスタイルは、人工気象室でプラスチックの鉢に市販の培養土のミックスをいれてナズナを栽培する、というのとはまったく異なるものです。
理学的アプローチはひとりでちまちまこつこつ、という感じですが、農学的アプローチは、みんなで一斉に並んで作業をする。当然といえば当然なのでしょうが、私にとっては、かなりの驚きでした。
そして、多くの作物について、栽培サイクルは年1回。となると、研究にかかる時間も非常にながくなります。おいそれと、あ、失敗した、また最初から、とするわけには行きません。
現在は、秋~冬にまいたオオムギの収穫シーズン。今年は寒い期間が長くて実りが遅かった上に梅雨入りが異常に早く、実った大麦が雨に打たれてしまうと、オオムギグループの人々は気が気ではないようでした。
そして、収穫が終われば、今度は田植えのシーズン。
私自身は、ヘテロシグマの培養に明け暮れる毎日なのですが、窓から毎日所員が圃場で働いているのを見ながら、今更ながら、本当にいろいろな研究分野があるのだなぁ、と実感する毎日です。
理学的アプローチならば、たとえばシロイヌナズナを温室、あるいは人工気象室で育てて実験します。つまり一年中同じような状態で生活環の短い植物を延々と栽培しつつ実験を繰り返すわけです。でも、作物となる植物を材料として使う、ということは、当然ながら、その植物を「作物として育てるセッティングで」育てることになるのですね。農学的アプローチをとる場合には、多くの場合圃場・・・つまり、田んぼと畑・・・・・で「実験植物」を栽培するのです。おてんとうさまに頼った栽培方法なわけで、となると、育てる作物によって一年に数回忙しい時期が出てくる。そう、研究所に「農繁期」があるのです。
この研究所はイネとオオムギを扱っている人が多くて、だからイネとオオムギの生育に合わせてみんなが動く。農繁期になると、朝、9時ぐらいから、研究グループ総出で収穫を始め、お昼になると皆が一斉にお昼ご飯を取り、昼休み後にまた一斉に出てきて作業開始!というスタイルは、人工気象室でプラスチックの鉢に市販の培養土のミックスをいれてナズナを栽培する、というのとはまったく異なるものです。
理学的アプローチはひとりでちまちまこつこつ、という感じですが、農学的アプローチは、みんなで一斉に並んで作業をする。当然といえば当然なのでしょうが、私にとっては、かなりの驚きでした。
そして、多くの作物について、栽培サイクルは年1回。となると、研究にかかる時間も非常にながくなります。おいそれと、あ、失敗した、また最初から、とするわけには行きません。
現在は、秋~冬にまいたオオムギの収穫シーズン。今年は寒い期間が長くて実りが遅かった上に梅雨入りが異常に早く、実った大麦が雨に打たれてしまうと、オオムギグループの人々は気が気ではないようでした。
そして、収穫が終われば、今度は田植えのシーズン。
私自身は、ヘテロシグマの培養に明け暮れる毎日なのですが、窓から毎日所員が圃場で働いているのを見ながら、今更ながら、本当にいろいろな研究分野があるのだなぁ、と実感する毎日です。
0 件のコメント:
コメントを投稿