2019年7月19日金曜日

乗船サンプリング

 ヘテロシグマ研究を始めて、始めて船に乗せていただいてのサプリングに行ってまいりました。
 兵庫県水産技術センターの赤潮調査船に同乗させていただき、半日がかりで播磨灘の8カ所を巡るという調査です。
 梅雨が長引いている今年ですが、当日は、良い天気。朝8時 50分に埠頭集合、というわけで、最寄駅から10分程度歩いて行くに、すでに暑い.....。乗船して、4、5時間程度、どんなことになるのか不安でした。
 幸いなことに、船はかなり新しい形のもので、船室には冷房付き。ほっ。

 今回は、初めての乗船で、「ブログに載せたいので写真とらせてください!」とは、ちょっといい出せませんでした 笑。

 各地点で、センサーを下ろして、異なる深さの塩度、水温、クロロフィル蛍光強度、pHなどの測定、また、決まった水深からの採水などが週に1回ずつ、近隣県と協調して行われているわけです。私は各地点から、少量ずつ海水をサンプリング。私の目的は、ヘテロシグマと生物学的な相互作用が見られる細菌の単離なのですが、上記のような環境データが伴った形でサンプリングできるのは、大変ありがたいことで、今回の調査に同行させていただきました。船の操作をされる方と、測定や採水を手がける方と、皆さん、各ポイントにつくと、さっと仕事にかかり、テキパキテキパキ。。。。。と各地点での作業は五分程度で終了。採水された海水は、フィルター濾過により濃縮して、含まれているプランクトンの数を当日中に数えて、他のデータとともに漁業操業者と共有するのだそうです。兵庫県ではないのですが、他県で、特に養殖が盛んな水域では、朝から調査に出て、データを全て得て共有するのは、お昼時、午後3時を過ぎて共有すると苦情が出るとのこと。赤潮が発生した場合に、対策として、養殖魚への給餌を止める(餌止め)のですが、その水域での1日の養殖魚餌代が数百万円に上るため、餌止めの必要がある場合には一刻も早く周知の必要があるのだそうです。
 こういう活動で、日本の水産業が守られているのですね。この仕事をしてなかったら知り得なかったことです。

 船酔いしたら困るな....というわけで、酔い止めを一応服用していったのですが、幸いなことに海は穏やかで、あまり揺れずに、その意味では無事。確かに、降りてからも妙に頭が重く、調子悪い気もしたのですが、あれは、船酔いの症状なのか、それとも薬の症状のなのかは、ハテナ、という程度で助かりました。

 海水を抱えて帰ってきて(持ち運べる程度とはいえ、流石に重かった)、いろいろと実験を仕掛けながら、さて、何が取れるか、楽しみです。

 ヘテロシグマ仕事を手がけ始めてそろそろ8年、実験室ベースの研究でわかることの限界が身にしみ始めています。少しでも、現場からサンプルを得る機会を増やして、研究の幅を広げたいと考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿